こまくさ写真館 (2013年度)

                                                                                                                             modori
kouraiya
2014/3/16(日)神奈川 大磯の樹林帯を歩く 高麗山から湘南平 19名参加 ちょっと歩くと汗ばむような陽気の中、道端の桜草や水仙、オオイヌノフグリ等の草花が咲き乱れていた。
kouraiyama
2014/3/16(日)神奈川 大磯の樹林帯を歩く 高麗山から湘南平 湘南平の展望台から江の島方面の眺め ヒレンジャクという美しい鳥の群れが茂みに来ているという事で多くのカメラマンが集まっている場所もあった。
kouraiyama
2014/3/16(日)神奈川 大磯の樹林帯を歩く 高麗山から湘南平 旧東海道にあった東海道五十三次のパネル
kouraiyama
2014/3/16(日)神奈川 大磯の樹林帯を歩く 高麗山から湘南平 旧東海道にあった東海道五十三次のパネル


kusatoyama
2014/1/26(日)東京・神奈川 東高尾尾根を行く・権現平-丑田山-草戸山 18名参加、町田市・相模原市・八王子市にまたがる比較的平坦な雑木林のコースを歩いた。天気に恵まれ冬としてはとても暖かいハイキングとなった。草戸山頂上(364m)での集合写真。
kusatoyama
2014/1/26(日)東京・神奈川 東高尾尾根を行く・権現平-丑田山-草戸山
kusatoyama
2014/1/26(日)東京・神奈川 東高尾尾根を行く・権現平-丑田山-草戸山 草戸山頂上からのスカイツリー方面の眺め
kusatoyama
2014/1/26(日)東京・神奈川 東高尾尾根を行く・権現平-丑田山-草戸山 雑木林の中を歩く
kusatoyama
2014/1/26(日)東京・神奈川 東高尾尾根を行く・権現平-丑田山-草戸山 丑田山の頂上にあった雨乞いの碑
kusatoyama
2014/1/26(日)東京・神奈川 東高尾尾根を行く・権現平-丑田山-草戸山
kusatoyama
2014/1/26(日)東京・神奈川 東高尾尾根を行く・権現平-丑田山-草戸山山から下りた出口近くにあった料亭。
kusatoyama
2014/1/26(日)東京・神奈川 東高尾尾根を行く・権現平-丑田山-草戸山 帰路、高尾駅に向かう途中にある巨大な中央道・圏央道高尾インターチェンジ入口の様子 この脇を歩いた。


sairennji-tengakuin
2014/1/12(日)神奈川・鎌倉西部から藤沢東部の寺院を巡る青蓮寺(鎖大師)から天嶽院 19名参加 晴 天嶽院(曹洞宗)の山門前で集合写真。 JR藤沢駅からバスで鎖大師前で降り、青蓮寺→御霊神社→弥勒寺→天嶽院→遊行寺(追加)を巡った。
seirenji-tengokuin
2014/1/12(日)神奈川・鎌倉西部から藤沢東部の寺院を巡る青蓮寺(鎖大師)から天嶽院 水戸 光圀公建立の天嶽院の山門。この天嶽院ではお寺のお坊さんからお声が掛かり住職から般若心経読みと、己(自分)とは、あなたとは、生きるとは、死とは等々の法話をユーモアを 交えてして頂く。又お寺の立派な仏像、広いお庭、徳川家からの御朱印等を見せて頂く。お土産も頂き、多謝。話を聞けばこのお寺は1496年に北条早雲公が建立。源頼朝公が 1180年に伊豆で挙兵し鎌倉をめざす途中に立ち寄り祈願した不動明王もまつられていた。
seirenji-tengakuji
2014/1/12(日)神奈川・鎌倉西部から藤沢東部の寺院を巡る青蓮寺(鎖大師)から天嶽院 天嶽院の立派な境内の狛犬 

serenji-tengakuin
2014/1/12(日)神奈川・鎌倉西部から藤沢東部の寺院を巡る青蓮寺(鎖大師)から天嶽院 黄梅(おうばい)の花(蝋梅ではない)

seirenji-tengakuin
2014/1/12(日)神奈川・鎌倉西部から藤沢東部の寺院を巡る青蓮寺(鎖大師)から天嶽院 青蓮寺は819年頃に開創といわれている。開山は弘法大師。このお寺には国重文弘法大師像がある。
seirenji-tengakuin
2014/1/12(日)神奈川・鎌倉西部から藤沢東部の寺院を巡る青蓮寺(鎖大師)から天嶽院 青蓮寺の境内の不動明王。
seirenji-tengakuin
2014/1/12(日)神奈川・鎌倉西部から藤沢東部の寺院を巡る青蓮寺(鎖大師)から天嶽院 時宗(じしゅう)総本山遊行寺 宗祖は一遍上人で南無阿弥陀仏のお札を配りながら踊り念仏を行いながら日本全国を廻ったことで有名。
seirenji-tengakuin
2014/1/12(日)神奈川・鎌倉西部から藤沢東部の寺院を巡る青蓮寺(鎖大師)から天嶽院 時宗(じしゅう)総本山遊行寺の幹周り7.2mもある銀杏の巨木。


haneda-sitifukujin
2014/1/5 (日)東京・ 羽田七福いなり 新年最初のこまくさの行き先は多摩川の河口脇で羽田国際空港近くの七福いなり巡り。参加者34名 新年、参加者は新たな気持ちでお参りをし た。今日は非常に底冷えのする寒い一日で、昼食は本ハイキングクラブでは珍しく、皆で京急・麹谷駅近くのお店で食べた。
haneda-sitifukujin
2014/1/5 (日)東京・ 羽田七福いなり 多摩川河口、羽田国際空港方面を望む この辺では今もアサリが採れると堤防沿いの看板に書いてあった。鳥居の隣の日の丸の国旗が清々しく 見えた。(外国では街中で国旗を見るのは普通だが日本では何故か見る機会が少ない。)遠くに小さく飛行機が飛んでいます、皆さん判りますか?
haneda-sitifukujin
2014/1/5(日)東京・ 羽田七福いなり 京浜急行・穴守稲荷駅前のとても可愛いコンちゃんの石造
haneda-sitifukujin
2014/1/5(日)東京・ 羽田七福いなり 多摩川の堤防の脇にあった玉川弁財天
haneda-sitifukujin
2014/1/5(日)東京・ 羽田七福いなり 漁師町のなごりの鴎(かもめ)稲荷神社
haneda-sitifukujin
2014/1/5(日)東京・ 羽田七福いなり 朱塗りの鳥居のトンネルが美しい妙法稲荷神社


kagenobu-bounenkai
2013/12/22(日)東京・八王子・景信山(727.1m) 餅つき忘年会 31名参加 天気に恵まれ師走であわただしい中、大勢のメンバが集まり賑やかに餅つきを行なった。温かくて柔らかい餅が出来上がり、皆喜んで食べました。
kagenobu-bounenkai
2013/12/22(日)東京・八王子・景信山(727.1m) 餅つき忘年会 
kagenobuyama-bounenkai
2013/12/22(日)東京・八王子・景信山(727.1m) 餅つき忘年会 
kagenobu-bounenkai
2013/12/22(日)東京・八王子・景信山(727.1m) 餅つき忘年会 


tamatyuoukouen
2013/12/15(日) 東京散歩・埋蔵文化財と紅葉 多摩中央公園周辺 19名参加 晴天に恵まれ多摩市の多摩ニュータンに隣接する神社や自然豊かな散歩道や公園、縄文遺跡の文化財等のハイキングを十分に楽しんだ。白山神社の大木の下で集合写真
tamatyuoukouen
2013/12/15(日) 東京散歩・埋蔵文化財と紅葉 多摩中央公園周辺 縄文文化村(都立埋蔵文化財センター)の野外の縄文遺跡の住居の前で案内の職員の方も交えての集合写真。 縄文遺跡の発掘された矢じりや土器等の展示を建物の中で見 た後に、屋外に案内され遺跡の住居内で職員の方が作った温かいなめこ汁や、焚き火に放り込んで作った熱々のジャガイモに、バターを塗り美味しく頂いた。又胡桃を石で割り食べた。職員の方に感謝。
tamatyuoukouen
2013/12/15(日) 東京散歩・埋蔵文化財と紅葉 多摩中央公園周辺 自然豊かなニュータウンの中の小道を歩いた。
tamatyuoukouen
2013/12/15(日) 東京散歩・埋蔵文化財と紅葉 多摩中央公園周辺 これは何の実?
tamatyuoukouen
2013/12/15(日) 東京散歩・埋蔵文化財と紅葉 多摩中央公園周辺 グリーンライブセンタで温室の植物を観察した後、皆で陽だまりのテーブルを借りて昼食や自然豊かな庭の散歩を楽しんだ。
tamatyuoukouen
2013/12/15(日) 東京散歩・埋蔵文化財と紅葉 多摩中央公園周辺 グリーンライブセンタの入口にあった立派ななフウセントウワタ(風船唐綿)の生け花

tamatyuoukouen
2013/12/15(日) 東京散歩・埋蔵文化財と紅葉 多摩中央公園周辺 立派な旧富沢家住宅(江戸末期の名主の住宅)と広大な池を見学した。
tamatyuoukouen
2013/12/15(日) 東京散歩・埋蔵文化財と紅葉 多摩中央公園周辺 多摩中央公園の大池と多摩センター駅方面の眺め
tamatyuoukouen
2013/12/15(日) 東京散歩・埋蔵文化財と紅葉 多摩中央公園周辺 豪華なパルテノン多摩(多摩市立複合文化施設)
tamatyuoukouen
2013/12/15(日) 東京散歩・埋蔵文化財と紅葉 多摩中央公園周辺 縄文文化村の縄文遺跡の展示は実は多摩センター駅の近くのこの立派な建物の中にある。子供に人気のあるキティちゃんのサンリオピュローランドも近くにある。


isirouzan
2013/12/8  神奈川・大岩過ぎ眼下に相模湖 石老山(694m) 27名参加。4時間 石老山の山頂での集合写真(新メンバの参加あり)。今日は急に寒くなりようや く冬らしい日和となった。山道は急こう配がの所も多かったが全体的に登り易く、コース時間的にメンバには丁度良いのかテンポ良く歩けた。
isirouzan
2013/12/8 神奈川・大岩過ぎ眼下に相模湖 石老山(694m) 石老山の登り口近くの大きな民家の外庭に咲いていた見事な蝋梅(ロウバイ)の花

isirouzan
2013/12/8 神奈川・大岩過ぎ眼下に相模湖 石老山(694m) 石老山の岩は大昔し海底に積もった石の欠片や砂や泥が固まったもの(礫岩)が隆起して出来たと説明あり。
isirouzan
2013/12/8 神奈川・大岩過ぎ眼下に相模湖 石老山(694m) 石老山の大明神見晴からの相模湖方面の眺め
isirouzan
2013/12/8 神奈川・大岩過ぎ眼下に相模湖 石老山(694m) 石老山の大明神見晴からの相模湖方面の眺め 右上は中央高速
isirouzan
2013/12/8 神奈川・大岩過ぎ眼下に相模湖 石老山(694m) 岩(礫岩)を根でしっかり掴んで成長した大木


takeyama-jyougasima
2013/11/24  神奈川・温暖な三浦半島南端を歩く武山−岩堂−城ケ島 13名参加。5時間30分 観光みかん畑を過ぎると多くの時間をキャベツ、三浦菜(からし菜)、 大根等の畑沿いの道を歩いた。ポカポカ天気に恵まれ、目に鮮やかな緑が非常に気持ちが良かった。
takeyama-jyougasima
2013/11/24 神奈川・温暖な三浦半島南端を歩く武山−岩堂−城ケ島 砲台山の巨大な砲台の跡(昭和20年頃に12.7センチ連装高角砲(防空砲)が設置されていたとのこと)
takeyama-jyougasima
2013/11/24 神奈川・温暖な三浦半島南端を歩く武山−岩堂−城ケ島 緑一面の野菜畑沿いの道を歩く 
takeyama-jyougasima
2013/11/24 神奈川・温暖な三浦半島南端を歩く武山−岩堂−城ケ島 緑一面の野菜畑沿いの道を歩く 
takeyama-jyougasima
2013/11/24 神奈川・温暖な三浦半島南端を歩く武山−岩堂−城ケ島 緑一面の野菜畑沿いの道を歩く 
takeyama-jyougasima
2013/11/24 神奈川・温暖な三浦半島南端を歩く武山−岩堂−城ケ島  緑一面の野菜畑沿いの道を歩く 岩堂山の近くで
takeyama-jyougasima
2013/11/24 神奈川・温暖な三浦半島南端を歩く武山−岩堂−城ケ島 城ケ島の北原白秋の城ケ島の雨の碑(♪雨はふるふる 城ケ島の磯に利久鼠の 雨が ふる♪)の前で集合写真。逆光の中眩しい思いをさせごめんなさい。この後城ケ島灯台に向かった。
jyounangozan
2013/11/17(日)東京・品川の台地を歴史散歩 城南五山巡り 10名参加。大崎駅から歩きだして一つ目の大きな御殿山庭園の一角の翡翠(ヒスイ)原石館の入口での集合写真。


aokigahara
2013/11/10  山梨・ 富士の溶岩流でできた青木ヶ原樹海 19名参加。3時間20分の全体的に平坦なコース(900m〜1350m)。樹海の途中で集合写真。コースは溶岩流の上に落ち 葉が堆積しており気持ちよくハイキングが出来た。青木ヶ原は9世紀の貞観年間(868〜886年)に富士山中腹の大室山付近からの溶岩流できた。
aokigahara
2013/11/10 山梨・ 富士の溶岩流でできた青木ヶ原樹海 
aokigahara
2013/11/10  山梨・ 富士の溶岩流でできた青木ヶ原樹海 落ち葉で覆われたハイキングコース
aokigahara
2013/11/10  山梨・ 富士の溶岩流でできた青木ヶ原樹海 落ち葉で覆われたハイキングコース
aokigahara
2013/11/10 山梨・ 富士の溶岩流でできた青木ヶ原樹海 美しい紅葉
aokigahara
2013/11/10 山梨・ 富士の溶岩流でできた青木ヶ原樹海 一面の落ち葉、手ですくうとほんのり香しい匂いがした。
aokigahara
2013/11/10 山梨・ 富士の溶岩流でできた青木ヶ原樹海 一面の落ち葉
aokigahara
2013/11/10 山梨・ 富士の溶岩流でできた青木ヶ原樹海 大きな富士風穴 点検に来ているヘルメットにランプのお兄さんの話では、中は200m程度入って行け、足元は氷が張っているとの事。又青木ヶ原で方位磁石が狂うのは溶岩流の中に鉄分を多く含む為と説明を受ける。


kamakura
2013/10/13 神奈川・古都鎌倉のハイキングコースをつなぐ・大仏コースー天園コース 20名参加。約5時間のコース。始まりは有名な高徳院の大仏(国宝) 
kamakura
2013/10/13  神奈川・古都鎌倉のハイキングコースをつなぐ・大仏コースー天園コース 。多くの参加者は大仏様は見学済とのことで、4名で拝観料を 払って大仏様をお参りをした。昔は奈良の大仏の様に大仏殿の中に納まっていたが消失してしまったとのこと。鎌倉のお寺は何処も入館料が必要となっていた。
kamakura.daibutukosu
2013/10/13 神奈川・古都鎌倉のハイキングコースをつなぐ・大仏コースー天園コース 有名な円覚寺の巨大な門の前で記念撮影(円覚寺は鎌倉幕府8代執権北条時宗が2回に及ぶ元寇来襲での戦没者の菩提を弔うためと、禅道を広める為に創建)
kamakura.daibutukosu
2013/10/13 神奈川・古都鎌倉のハイキングコースをつなぐ・大仏コースー天園コース 円覚寺の大きな門を25mの広角レンズを使い撮影をする。
kamakura.daibutukosu
2013/10/13 神奈川・古都鎌倉のハイキングコースをつなぐ・大仏コースー天園コース 鎌倉を取巻く最高でも150m程度高さの雑木林の山道を何回もUp、Downを繰り返しながら歩いた。
kamakura.daibutukosu
2013/10/13 神奈川・古都鎌倉のハイキングコースをつなぐ・大仏コースー天園コースからの寺院の眺め
kamakura.daibutukosu
2013/10/13 神奈川・古都鎌倉のハイキングコースをつなぐ・大仏コースー天園コース 山道のハイキングを終えて、最後に寄った有名な鶴岡八幡宮 (手前は枯れた大銀杏の木)
kamakura.daibutukosu
2013/10/13 神奈川・古都鎌倉のハイキングコースをつなぐ・大仏コースー天園コース 鶴岡八幡宮は鎌倉幕府で公式行事を行なった場所。参道の長さと、建物の大きさと、人出の多さに驚かされた。 


rinjisoukai.kusatu
2013/10/6・7 臨時総会(群馬・草津・白根山) 38名参加 一泊形式で温泉に入り、メンバの親睦と今後のクラブの意識合わせを賑やかに行った。
kusatu.rinjisoukai
2013/10/6・7 臨時総会(群馬・草津・白根山) 白根山 真っ赤なナナカマドの実
rinjisoukai.kusatu
2013/10/6・7 臨時総会(群馬・草津・白根山) 草津名物の湯もみを楽しむメンバ。
rinjisoukai.kusatu
2013/10/6・7 臨時総会(群馬・草津・白根山) 草津名物の湯もみを楽しむメンバ。
rinjisoukai.kusatu
2013/10/6・7 臨時総会(群馬・草津・白根山) 湯量が多い草津・湯畑
kusatu.rinjisoukai
2013/10/6・7 臨時総会(群馬・草津・白根山) 湯量が多い草津・湯畑


kurakakeseki 
2013/9/29 埼玉・鞍掛堰−物見山 11名参加 欄干の無い沈下橋の鞍掛橋(沈下橋で有名なのは四国の四万十川)の上で のどかな雰囲気がいいね。
kurakakeseki
2013/9/29 埼玉・鞍掛堰−物見山 稲刈り、秋真っ盛り。
kurakakeseki
2013/9/29 埼玉・鞍掛堰−物見山 いがいと交通量が多かった神戸大橋
kurakakeseki
2013/9/29 埼玉・鞍掛堰−物見山 岩殿観音正法寺にて


hotakayama
2013/9/8・9 群馬・武尊山(ほたかやま)(2158m)(日本百名山)17名参加 1日目は玉原湿原の散策、2日目は武尊山登山。武尊山は9時間(予定を3時間程度オー バ)の山行となる。天気が良く、展望も素晴らしく、ブナの雑木 林の美しさを十分に満喫できた。登りは狭い岩山の稜線越え、下りは熊笹と悪路の泥道(前日の雨の影響で)に手を焼き、岩場の鎖との格闘あり、思い出に残る山行となった。
hotakayama
2013/9/8・9 群馬・武尊山(2158m)(日本百名山) 頂上の近くにある日本武尊(やまとたける)の銅像。
hotakayama
2013/9/8・9 群馬・武尊山(2158m)(日本百名山) 武尊山山頂からの八ヶ岳の方面の眺め。武尊山は単独鋒のため燧ヶ岳(2356m)、至仏山(2228m)、谷川岳等360度、眺められた。 
hotakayama
2013/9/8・9 群馬・武尊山(2158m)(日本百名山) 迂回して通った川場剣が峰方面。
hotakayama
2013/9/8・9 群馬・武尊山(2158m)(日本百名山) 稜線の岩場で正面に武尊山の山頂をバックに
hotakayama
2013/9/8・9 群馬・武尊山(2158m)(日本百名山) 狭い稜線の岩場を用心をしながら進む。
hotakayama
2013/9/8・9 群馬・武尊山(2158m)(日本百名山) 正面に武尊山の山頂を眺めながら熊笹の中を進む。
hotakayama
2013/9/8・9 群馬・武尊山(2158m)(日本百名山) 頂上近くから登って来た稜線を眺める。
hotakayama
2013/9/8・9 群馬・武尊山(2158m)(日本百名山) 深い熊笹の中を泥道にハマらないように、避けながら進む。
hotakayama
2013/9/8・9 群馬・武尊山(2158m)(日本百名山) おおかた下った所でブナの雑木林の中を進む。

hotakayama
2013/9/8・9 群馬・武尊山(2158m)(日本百名山) 小雨の中、玉原(たんばら)湿原を歩く。
hotakayama
2013/9/8・9 群馬・武尊山(2158m)(日本百名山) 小雨の中、玉原湿原を歩く。
hotakayama
2013/9/8・9 群馬・武尊山(2158m)(日本百名山) 玉原湿原にて
hotakayama
2013/9/8・9 群馬・武尊山(2158m)(日本百名山) 玉原湿原にて


jindaiji
2013/8/11 東京散歩・深大寺と都立神代植物公園 うだる様な暑さの中、京王線・柴崎駅を降り野川に沿って暫く歩き、祇園寺・神代野草園・水生植物園・深大寺・神代植物公園に行った。参加者15名。
jindaiji
2013/8/11 東京散歩・深大寺と都立神代植物公園 祇園寺 天平年間(729〜49)に開山されたといわれる古い寺。境内の大木の根元には蝉のさなぎの抜け穴が数多く見られた。何百年も自然が残されていることが判る。
jindaiji
2013/8/11 東京散歩・深大寺と都立神代植物公園 深大寺は天平5年(733年)満功上人が開創と伝えられるお寺。 門前ではお蕎麦屋さんが賑わっていた。

jindaiji
2013/8/11 東京散歩・深大寺と都立神代植物公園 神代植物公園 バラ
jindaiji
2013/8/11 東京散歩・深大寺と都立神代植物公園 神代植物公園 ムクゲの花

jindaiji
2013/8/11 東京散歩・深大寺と都立神代植物公園 神代植物公園
jindaiji
2013/8/11 東京散歩・深大寺と都立神代植物公園 神代植物公園 ハスの花
jindaiji
2013/8/11 東京散歩・深大寺と都立神代植物公園 神代植物公園 ハスの花
jindaiji
2013/8/11 東京散歩・深大寺と都立神代植物公園 神代植物公園 ハスの花
jindaiji
2013/8/11 東京散歩・深大寺と都立神代植物公園 神代植物公園 ハスの花
jindaiji
2013/8/11 東京散歩・深大寺と都立神代植物公園 神代植物公園 温室の中の見事なゼラニュムの大輪
jindaiji
2013/8/11 東京散歩・深大寺と都立神代植物公園 神代植物公園 温室の中の見事なゼラニュムの大輪


aidukoma
2013/8/4・5 福島・会津駒ケ岳(2133m)日本百名山 曇り 9名参加 会津駒ケ岳の頂上にて
 
aidukomagatake
2013/8/5 福島・会津駒ケ岳(2133m)日本百名山  駒大池(池塘)付近で昼食 
aidukomagatake
2013/8/5 福島・会津駒ケ岳(2133m)日本百名山 駒大池(池塘)にて 

aidukomagatake
2013/8/5 福島・会津駒ケ岳(2133m)日本百名山 駒大池(池塘) 残雪が一部残っていた。 
aidukomagatake
2013/8/5 福島・会津駒ケ岳(2133m)日本百名山
aidukomagatake
2013/8/5 福島・会津駒ケ岳(2133m)日本百名山 
aizukomagatake
2013/8/5 福島・会津駒ケ岳(2133m)日本百名山 登山口にて  暫く急登が続くので気合を入れて登り始めた。
aidukomagatake
2013/8/5 福島・会津駒ケ岳(2133m)日本百名山 駒大池を目指しコバイケソウの咲く木道の中を進む 

aidukomagatake
2013/8/4 福島・会津駒ケ岳(2133m)日本百名山 江戸時代の宿場の街並みを残す『大内宿』。多くのお土産屋さん、お蕎麦屋さんが軒をつらねていた。(江戸時代の時代劇・映画に出て来そうな美しい眺めであった。)
aidukomagatake
2013/8/4 福島・会津駒ケ岳(2133m)日本百名山 江戸時代の宿場の街並みを残す『大内宿』。
aidukomagatake
2013/8/4 福島・会津駒ケ岳(2133m)日本百名山 江戸時代の宿場の街並みを残す『大内宿』。
aidukomagatake
2013/8/4 福島・会津駒ケ岳(2133m)日本百名山 江戸時代の宿場の街並みを残す『大内宿』。布で出来た野菜の飾ものを売るお店
aidukomagatake
2013/8/4・ 5 福島・会津駒ケ岳(2133m)日本百名山 尾瀬・檜枝岐(ひのえまた)のお世話になった『民宿檜扇』と利用したレンタカー。夕食は懐石料理の 様に、作りたての岩魚の塩焼き、刺身、野菜のフライ、十割そば等々が食の進み具合を見ながら運ばれて、とても美味しかった。
aidukomagatake
2013/8/4・5 福島・会津駒ケ岳(2133m)日本百名山 270年の歴史のある檜枝岐歌舞伎の会場


mizugakiyama
2013/7/28 山梨・奥秩父西端の花崗岩峰・瑞牆山(みずがきやま)(2230m)(日本百名山) 天気に恵まれ15名での登山となった。登りの途中で木々のブラインドが途切れやっと見れた頂上付近の眺め。
mizugakiyama
2013/7/28 山梨・瑞牆山(2230m)(日本百名山) 割れ目のある大きな桃太郎岩の脇を登る。
mizugakiyama
2013/7/28 山梨・瑞牆山(2230m)(日本百名山) この日は中高年や若い人のグループ以外に、40名近くの高校生グル―プも登っており登山道が混雑をした。

mizugakiyama
2013/7/28 山梨・瑞牆山(2230m)(日本百名山) 頂上付近に僅かに残っていたアズマシャクナゲの花

mizugakiyama
2013/7/28 山梨・瑞牆山(2230m)(日本百名山) 混雑している頂上の岩の上で集合写真
mizugakiyama
2013/7/28 山梨・瑞牆山(2230m)(日本百名山) 頂上でくつろぐメンバ
mizugakiyama
2013/7/28 山梨・瑞牆山(2230m)(日本百名山) 頂上の岩場から下の方を眺めると垂直に立った巨大な岩で、ロッククライミングを楽しむ人達が見えた。
mizugakiyama
2013/7/28 山梨・瑞牆山(2230m)(日本百名山) ロッククライミングをしている人達
mizugakiyama
2013/7/28 山梨・瑞牆山(2230m)(日本百名山) 下山中に撮影
mizugakiyama
2013/7/28 山梨・瑞牆山(2230m)(日本百名山) 新緑の中、下山中の仲間たち
mizugakiyama
2013/7/28 山梨・瑞牆山(2230m)(日本百名山) 新緑が美しい林
mizugakiyama
2013/7/28 山梨・瑞牆山(2230m)(日本百名山) 新緑が美しい林
mizugakiyama
2013/7/28 山梨・瑞牆山(2230m)(日本百名山) 新緑が美しい林
mizugakiyama
2013/7/28 山梨・瑞牆山(2230m)(日本百名山) 下山中に林道から撮影


noyamakita
2013/7/14 東京・多摩都市モノレールに乗って、軽便鉄道跡と里山公園 野山北・六道山公園 高幡不動駅から上北台駅までモノレールに乗る。
noyamakita
2013/7/14 龍崋山真福寺は奈良時代710年に僧行基により創建された古刹で、立派な鐘つき堂があった。お盆なのでお寺は非常に賑わっていた。
noyamakita
2013/7/14 野山北・六道山公園に行く途中にいくつもの廃線のトンネルがあり、トンネルの中は真夏とは思えない涼しさを感じた。
noyamakita
2013/7/14 都立野山北・六道山公園は都立最大の都市公園で東京ドームの50倍の広さ。大木が多く自然が豊かで、真夏の散策には心地よい風が吹いていた。


takiyamakouen
2013/7/7 東京都八王子・都立・滝山公園 梅雨が明けの非常に蒸し暑い天気の中、22名参加で八王子の大善寺で立派な松本清張や赤塚不二雄のお墓を見物をした後に、滝山城址公園に向かった。
takiyamakouen
2013/7/7 東京都八王子・都立・滝山公園 滝山公園に向かう途中、歩いていると頭がボートしてくるような暑さとなり、大木の木陰で一休み。
takiyamakouen
2013/7/7 東京都八王子・都立・滝山公園 滝山公園に向かう途中の道路脇の土手で沢山見つけた食べごろの野イチゴ、甘酸っぱくて美味しかった。
takiyamakouen
2013/7/7 東京都八王子・都立・滝山公園 滝山公園にて小学生時代の遠足の様に、輪になって食事
takiyamakouen
2013/7/7 東京都八王子・都立・滝山公園 滝山公園にて 
takiyamakouen
2013/7/7 東京都八王子・都立・滝山公園 滝山公園にて 暑い中集合写真


ryuuzunotaki
2013/6/30 栃木・日光・竜頭ノ滝から高山(1668m) 高山の頂上で集合写真。竜頭ノ滝の上から高山に登り、小田代ヶ原から戦場ヶ原展望所経由でー竜頭ノ滝に戻る自然林を通るコース。 参加者は21名マイクロバスを利用。(真ん中のメンバ、ごめんなさいレンズの中心部分が曇っていました。)
ryuzunotaki
2013/6/30 栃木・日光・竜頭ノ滝から高山(1668m)   この日の天気予報は曇で、雨も心配されたが現場コースでは薄曇・晴で最高のハイキング日和。ブナ、ミズナラ、カラマツ、シラカバ等の自然林の中を歩いた。時折、 森の中に涼しい風が通り快適な森林浴となった。
ryuzunotaki
2013/6/30 栃木・日光・竜頭ノ滝から高山(1668m)
ryuzunotaki
2013/6/30 栃木・日光・竜頭ノ滝から高山(1668m)
ryuzunotaki
2013/6/30 栃木・日光・竜頭ノ滝から高山(1668m) とても大きな木の太い枝が背丈程度の高さで平行に伸びており、この枝にぶら下がるメンバもいました。
ryuzunotki
2013/6/30 栃木・日光・竜頭ノ滝から高山(1668m)
ryuzunotaki
2013/6/30 栃木・日光・竜頭ノ滝から高山(1668m)
ryuzunotaki
2013/6/30 栃木・日光・竜頭ノ滝から高山(1668m) 美しいシラカバの木々
ryuzunotaki
2013/6/30 栃木・日光・竜頭ノ滝から高山(1668m)
ryuzunotaki
2013/6/30 栃木・日光・竜頭ノ滝から高山(1668m) シラカバの木の後ろは本日登った高山
ryuzunotaki
2013/6/30 栃木・日光・竜頭ノ滝から高山(1668m) 鮮やかなオレンジ色のレンゲツツジの花
ryuzunotaki
2013/6/30 栃木・日光・竜頭ノ滝から高山(1668m) 小田代ヶ原を通って竜頭ノ滝に出る場所にあった標識。
ryuzunotaki 2013/6/30 栃木・日光・竜頭ノ滝から高山(1668m) 竜頭ノ滝
ryuzunotaki
2013/6/30 栃木・日光・竜頭ノ滝から高山(1668m) 竜頭ノ滝


nomikawa
2013/6/16東京・呑川始点から緑道散策 この日は昨晩から小雨が降り午後になり曇という天気で参加者は5名のみ。 渋谷から東急田園都市線に乗り換え・歩き始めの桜新町駅前にあるサザエさんの銅像(桜新町は漫画『サザエさん』の原作者・長谷川町子が住んでいたことで有名)。
nomikawa
2013/6/16東京・呑川始点から緑道散策 沿道に梅雨に入り一層美しさを増したアジサイが咲いていた。4月、5月に歩いた石神井川(上、下)の沿道と同様、川の両脇には桜並木が続いていた。(呑川は本当に細い川であった)
nomikawa
2013/6/16 東京・呑川始点から緑道散策 自由ガ丘駅の近くにある奥沢神社の鳥居に巻きつけてある魔除けのための藁で作った大蛇(全長10m、重さ150Kg)。この 大蛇は江戸時代からはじまった疫病の魔除けで昨年作られ社殿に奉納されたものが鳥居に巻かれると説明あり。若者に人気のあるハイカラな自由が丘にも一歩入 ればこの様な静かな神社があった。
nomikawa
2013/6/16 東京・呑川始点から緑道散策 奥沢神社の鳥居の前で集合写真


tounomine
2013/6/9 神奈川・塔ノ峰−水之尾 晴 参加者13名 急な坂道を登り阿弥陀寺についた 
tounomine
2013/6/9 神奈川・塔ノ峰−水之尾 阿弥陀寺 紫陽花が綺麗だった
tounomine
2013/6/9 神奈川・塔ノ峰−水之尾 塔之峰で集合写真
tounomine
2013/6/9 神奈川・塔ノ峰−水之尾 溜池の輝く水面に驚く
tounomine
2013/6/9 神奈川・塔ノ峰−水之尾 道端で出あったトキワツユクサ(常磐露草)
tounomine
2013/6/9 神奈川・塔ノ峰−水之尾 道端で出あった道端で出あったトキワツユクサ(常磐露草)


azumakeikoku
2013/5/26 群馬・吾妻渓谷と川原湯温泉 関東の耶馬渓と呼ばれる八ッ場ダム(やんばダム)建設で揺れる吾妻渓谷と川原湯温泉を尋ねた。橋の上に建設中断中の高架の道路が見える。 
azumakeikoku
2013/5/26 群馬・吾妻渓谷と川原湯温泉 渓谷の入り口で参加者22名で集合写真
azumakeikoku
2013/5/26 群馬・吾妻渓谷と川原湯温泉 遠くで水の音を聞きながら渓谷沿いを歩く。
azumakeikoku
2013/5/26 群馬・吾妻渓谷と川原湯温泉 渓谷は雨が少ない為か水量が少なく迫力に欠けていた。
azumakeikoku
2013/5/26 群馬・吾妻渓谷と川原湯温泉 渓谷歩きの後、公営の王湯温泉(300円/人)で入浴した。現在残っている川原湯温泉は数件の温泉街であった。
azumakeikoku
2013/5/26 群馬・吾妻渓谷と川原湯温泉 ダムが出来れば水没してしまう川原湯温泉駅前で記念撮影


tokyo-syakujii
2013/5/12 東京・石神井川(川下へ) 晴天 参加者15名。昨日雨、一転晴で暑い中をひたすら豊島園入口から石神井川の川下へ向かい歩く
tokyo-syakujiigawa
2013/5/12 東京・石神井川(川下へ) 途中、涼しい場所もあった
tokyo-syakujii
2013/5/12 東京・石神井川(川下へ) カタバミ草の黄色い花
tokyo-syakujii
2013/5/12 東京・石神井川(川下へ)
tokyo-syakujiigawa
2013/5/12 東京・石神井川(川下へ) 突然視界に入った街中の谷津大観音
tokyo-syakujiigawa
2013/5/12 東京・石神井川(川下へ) 帰りに利用した都電


tokyo-takao
2013/5/5 東京・旧表参道をたどる高尾山(599m) 晴天、参加者25名。ルートはろくざん亭から登り金毘羅台、吊り橋のある4号路、高尾山頂上、富士見台園地の下で食事をし稲荷山経由で下山。写真は吊り橋の上を通る会の参加者。
tokyo-takao
2013/5/5 東京・旧表参道をたどる高尾山(599m) 富士見台園地の下で集合写真。4号路、高尾山頂上付近は五月連休の為人出がとても多かった。


tokyo-syakujiigawa
2013/4/28 東京・石神井川(川上へ) 20名参加、晴天の中、川沿いの草花を眺めなが豊島園入口から石神井川の上流に向かいひたすら川沿いに歩いた。川沿いには桜並木が続いていた。
tokyo-syakujiigawa
2013/4/28 東京・石神井川(川上へ) 川縁に咲く菜の花と、輝く水面
syakujii-gawa-kami
2013/4/28 東京・石神井川(川上へ) カタバミ草の花
sikujii-gawa-kami
2013/4/28 東京・石神井川(川上へ) 白い卯の花の様な花
tokyo-syakujiigawa
2013/4/28 東京・石神井川(川上へ) 石神井公園で昼食後、武蔵関公園の木陰で集合写真 
syakujii-gawa-kami
2013/4/28 東京・石神井川(川上へ) ゴール近くの立派な東伏見稲荷で再度集合写真


tokyo-ogasawara
2013/4/9〜4/14 東京・小笠原(父島) 4/9竹芝桟橋でこれから乗る『おがさわら丸』を望む。17名が参加し5泊6日のホエールウォッチングと小笠原世界遺産体験ツアーが始まる。
tokyo-ogasawara
2013/4/9東京・小笠原(父島) 竹芝桟橋から『おがさわら丸』出港 25時間半をかけて1000Km離れた小笠原(父島)二見港に向かう。
tokyo-ogasawara
2013/4/9  東京・小笠原(父島) 『おがさわら丸』の我々の二等の客室の模様、団体で場所を確保して貰った。
tokyo-ogasawara
2013/4/10朝   東京・小笠原(父島) 『おがさわら丸』昨晩は八丈島近くで船が揺れ船酔いをする人がいた。しかし今朝はこんなに凪いだ海になった。
tokyo-ogasawara
2013/4/10  東京・小笠原(父島) お世話になっている『小笠原ツーリスト』さんの勧めで二見湾が見える大神山神社のある山に登る。眼下に港に停泊中の『おがさわら丸』 を望む。この後小笠原水産センター(水槽で近海の魚の展示)、海洋センター(アオウミガメの飼育)、クジラと夕陽を眺めに三日月山に登った。
tokyo-ogasawara
2013/ 4/11  東京・小笠原(父島)『1日森歩きツアー』は自然体験ガイドソルマルさん2名にガイドをしてもらった。八瀬川の近くにある公園にて昼食後、赤いデイゴの花の前で集合写真
tokyo-ogasawara
2013/4/11 東京・小笠原(父島)『1日森歩きツアー』小川沢最大の川である八瀬川沿いのデイゴの花 
tokyo-ogasawara
2013/4/11  東京・小笠原(父島)『1日森歩きツアー』小川沢最大の川である八瀬川沿いのブーゲンビリアの花 ハワイの様な景色
tokyo-ogasawara
2013/4/11 東京・小笠原(父島) 『1日森歩きツアー』小港海岸の近くの森で、かって一度もどの大陸ともつながっていない海洋島である小笠原でどのように生物は住み着き、進化したか、例えば種子は海を渡っるため、海水に浮いたり、皮で保護されている事等々の説明を受ける。
tokyo-ogasawara
2013/4/11 東京・小笠原(父島) 『1日森歩きツアー』小港海岸で枕状溶岩の前で小笠原は4800万年前に海底火山により誕生。これはその時の地層であるとの説明を受ける。我々参加者は小中学生に戻り理科や生物の授業を受けている様な気分になった。
tokyo-ogasawara
2013/ 4/11 東京・小笠原(父島)『1日森歩きツアー』森の中の木のように高くなった木性シダである小笠原固有種のマルハチ。
tokyo-ogasawara
2013/ 4/11 東京・小笠原(父島)『1日森歩きツアー』森の中の木のように高くなった木性シダである小笠原固有種マルハチの幹の部分の逆八の葉痕
tokyo-ogasawara
2013/ 4/11 東京・小笠原(父島)『1日森歩きツアー』小笠原固有種のタコの木の並木
tokyo-ogasawara
2013/4/11 東京・小笠原(父島)『1日森歩きツアー』東平にあるアカガシラカラスバト(天然記念物・希少種)の保護地域の入口にある看板と金網の柵、この柵の中を歩いた。
tokyo-ogasawara
2013/ 4/12 東京・小笠原(父島)『1日ボートツアー』自然ガイドピンクドルフィンさんにガイドをして頂き、写真のボートでクジラ、イルカ、南島等を観て廻った。
tokyo-ogasawara
2013/ 4/12 東京・小笠原(父島)『1日ボートツアー』ホエールウォッチング。二見港を出てしばらくすると突然目の前にザトウクジラが現れた。その後も多くのクジラを見る事が出来た。船長、スタッフの方に感謝。
tokyo-ogasawara
2013/ 4/12 東京・小笠原(父島)『1日ボートツアー』ホエールウォッチング 親子のクジラが多く見られた。小笠原周辺でザトウクジラは繁殖と子育てをする。ピークは2月〜4月。
tokyo-ogasawra
2013/ 4/12 東京・小笠原(父島)『1日ボートツアー』ホエールウォッチング クジラがボートに向かって来た。
tokyo-ogasawara
2013/ 4/12 東京・小笠原(父島)『1日ボートツアー』ホエールウォッチング クジラの潮吹き(ブロー)
tokyo-ogasawara
2013/ 4/12 東京・小笠原(父島)『1日ボートツアー』のホエールウォッチングの途中にクロアシアホウドリを撮影
tokyo-ogasawara
2013/ 4/12東京・小笠原(父島) 『1日ボートツアー』南島に近づくと急に海の色がエメラルドグリーンに変わった、サンゴの白砂の影響と思われる。
tokyo-ogasawara
2013/ 4/12 東京・小笠原(父島)『1日ボートツアー』南島(沈水カルスト地形の)に上陸。
tokyo-ogasawara
2013/ 4/12 東京・小笠原(父島) 『1日ボートツアー』南島の扇池と海蝕洞方面を眺める。ここはアオウミガメの産卵地でもある。
tokyo-ogasawara
2013/ 4/12 東京・小笠原(父島) 『1日ボートツアー』南島のカメラスポット(扇池の前)で集合写真。船長とスタッフも参加。足元は全てサンゴの砂。
tokyo-ogasawara
2013/ 4/12 東京・小笠原(父島) 『1日ボートツアー』南島のサンゴの白砂に横たわる多くのヒロベソカタマイマイ(1000〜2000年前に絶滅した小笠原の固有種・・ここは昔は森であった証拠)の半化石。
tokyo-ogasawara
2013/ 4/12 東京・小笠原(父島) 『1日ボートツアー』南島、陰陽池の鮮やかな写景。
tokyo-ogasawara
2013/ 4/12 東京・小笠原(父島) 『1日ボートツアー』南島、先端のとがったラピエ(石灰岩の奇石)
tokyo-ogasawara
2013/ 4/12 東京・小笠原(父島)『1日ボートツアー』南島からハートロックを眺める。
tokyo-ogasawara
2013/4/12 東京・小笠原(父島)  珍しい月桃の花
tokyo-ogasawara
2013/4/12 東京・小笠原(父島) 庭先のパッションフルーツ
tokyo-ogasawara
2013/4/12 東京・小笠原(父島) パッションフルーツの花
tokyo-ogasawara
2013/4/12 東京・小笠原(父島) パパイヤの実
tokyo-ogasawara
2013/4/11 東京・小笠原(父島) 4/12 境浦の座礁船(濱江丸:太平洋戦争で米軍から魚雷攻撃等を受けながら流れ着きここで座礁) 後から、この座礁船の周りでアオウミガメを多く見かけたとカヌーを楽しんだ人から聞いた。
tokyo-ogasawara
2013/4/11 東京・小笠原(父島) 4/12 小笠原ビジターセンター裏の海岸にて 白いのはサンゴの砂
tokyo-ogasawara
2013/4/11 東京・小笠原(父島) 小笠原ビジターセンター裏の海岸  波が静かで水の色がとても美しい
tokyo-ogasawara
2013/4/11 東京・小笠原(父島) 小笠原ビジターセンターの裏のクジラの骨のモニュメント ビジターセンターには小笠原の歴史、クジラの情報等、色んな情報が集められている。
tokyo-ogasawara
2013/4/11 東京・小笠原(父島) 小笠原ビジターセンター 小笠原は小笠原貞頼が1593年に発見とされる。ジョン万次郎は1847年(この時は捕鯨船フランクリン号のの船員として)から計4回、2回目以降は幕府の捕鯨船、咸臨丸等で小笠原に来ている。
tokyo-ogasawara
2013/4/11 東京・小笠原(父島) 小笠原ビジターセンター ペリーは蒸気船で太平洋を横断し中国・上海へ行く航路の燃料や水の補給基地を確保する為、1853年浦賀に行く1ヶ月前に小笠原に来ている。
tokyo-ogasawara 2013/4/13東京・小笠原(父島) 我々の帰りの船『おがさわら丸』を島の大勢の人達(観光協会の人、ツアー会社の人、民宿の人、お店の人、お巡りさん等)が集まり航海の安全祈願の太鼓を打って送ってくれて感動。
tokyo-ogasawara
2013/4/13 東京・小笠原(父島)  我々の帰りの船『おがさわら丸』が岸壁から離れた後もしばらく10隻程度のボートが送ってくれた。今回の小笠原ツアーはクジラ、世界自然遺産が体感でき島寿司、アカバの味噌汁、民宿の食事も美味しく大満足であった。小笠原の方々に感謝。



modoru
inserted by FC2 system