jr
こまくさ写真館(2015年度)

                                                                                                                             modori
3gatu-misuteri
2016/3/27 東京・3月のミステリーなウォーキング 晴 参加者25名 京王府中駅を降り、ルートは府中市の大国魂神社、東京競馬場、サントリー武蔵野工 場、多摩川沿いの土手を通り、京王聖蹟桜ヶ丘駅であった。大国魂神社の境内の早咲きの枝垂れ桜の前で集合写真。今日は大きく膨らんだ蕾のソメイヨシノが一斉に咲きだすのではと思わせるような暖かい天気であった。
3gatu-misuteri
2016/3/27 東京・3月のミステリーなウォーキング 大国魂神社にて 大国魂神社は創立西暦111年(約1900年前)と古 く、武蔵の国(現在の東京・埼玉・神奈川の東部)の守り神として祀られた。この大神は出雲の大国主神と御同神とのこと。欅(けやき)並木と大太鼓(直径2.5m)が有名。

3gatu-misureri
2016/3/27 東京・3月のミステリーなウォーキング 東京競馬場の観覧席より、巨大なスクリーンと広大なコースを眺める。東京競馬場は日本ダー ビーや天皇賞が行なわれるので有名。この日はレースはやっておらず、スクリーン上には他の競馬場で開催されているレースの模様を映し出していた。昼食は競 馬場内の広場でとった。
3gatu-misureri
2016/3/27 東京・3月のミステリーなウォーキング 東京競馬場の観覧席にて ダービーや天皇賞の時はここに何万人もの競馬ファンが集まる。競走馬のサラブレットはこんな広いコース(2000m)を走るとは、さぞ大変だろうと思いをはせる。
3gatu-misuteri
2016/3/27 東京・3月のミステリーなウォーキング 東京競馬場のJRA競馬博物館(無料)にて
3gatu-misuteri
2016/3/27 東京・3月のミステリーなウォーキング 東京競馬場内を移動中。
3gatu-misureri
2016/3/27 東京・3月のミステリーなウォーキング サントリー武蔵野工場見学。サントリー・ザ・プレミアム・モルツの作り方の説明を受ける。美味し いビールは地下深い所から汲み上げた天然水と、欧州産の選び抜かれたアロマホップと二条大麦麦芽とその製法によるとか。府中のサントリー武蔵野工場はラグ ビーの強いチームがいる所でもある。
3gatu-misuteri
2016/3/27 東京・3月のミステリーなウォーキング サントリー武蔵野工場で 70分の工場見学後、おつまみと一緒に出来たての最高級の美味しいビールを頂きウォーキングの疲れを癒す。ここは我々以外にも大勢のお客さんで賑わっていた。
3gatu-misureri
2016/3/27 東京・3月のミステリーなウォーキング 良く整備された多摩川沿いの土手(かぜの道)を歩く。河川敷では野球場やサッカー場が整備され多くの人達が楽しんでいた。この辺は後一週間もすれば桜の見物客で賑あいそうである。
3gatu-misureri
016/3/27 東京・3月のミステリーなウォーキング 多摩川沿いの土手を歩く。菜の花や緑の新芽が素晴らしかった。


bokutou-2
2016/3/13 東京・墨東ー水辺の散歩道(2)-A 曇 参加者18名 利用駅 都営大江戸線・木場駅、東京メトロ押上駅 木場公園脇の早咲きの寒桜?の前で近所に住まわれている仲間の兄弟の方も入られての集合写真。
bokutou-2
2016/3/13 東京・墨東ー水辺の散歩道(2)-A 
bokutou-2
2016/3/13 東京・墨東ー水辺の散歩道(2)-A 
bokutou-2
2016/3/13 東京・墨東ー水辺の散歩道(2)-A 
bokutou-2
2016/3/13 東京・墨東ー水辺の散歩道(2)-A 木場駅を出て最初に訪れた深川不動尊。
bokutou-2
2016/3/13 東京・墨東ー水辺の散歩道(2)-A 深川不動尊の次に訪れた日本一大きくて豪華な神輿がある事で有名な富岡八幡宮。
bokutou-2
2016/3/13 東京・墨東ー水辺の散歩道(2)-A 目を引いたビルの前に置かれた聖火台の様な大きな植木鉢(直径1m)。
bokutou-2
2016/3/13 東京・墨東ー水辺の散歩道(2)-A 街中に造られた小さな田んぼ
bokutou-2
2016/3/13 東京・墨東ー水辺の散歩道(2)-A 横十間川からスカイツリーの眺め。
bokutou-2
2016/3/13 東京・墨東ー水辺の散歩道(2)-A 学問の神様菅原道真を祭っている亀戸天神


H27soukai
2016/3/6 千葉・館山汐見温泉方面日帰り旅行(創立15周年総会)  曇 参加者43名 大型バス利用 八王子から東京湾アクワラインを通って温暖な房総半島の富津、館山へ。バスの中で、総会を済ませ、酒蔵でお酒の試飲、 海の湯宿「花しぶき」で豪華昼食・温泉入浴、花摘み等々。写真は昼食後、海辺(東京湾)をバックにした集合写真。(参加者の中で数名の方は既にバスに戻っておられ写真に入っておられません)大勢で、楽しい一日を過ごした。 
H27soukai
2016/3/6 千葉・館山汐見温泉方面日帰り旅行(創立15周年総会) バスの中で総会を済ませ、小泉酒造で20種以上の美味しいお酒の試飲(食前酒)を楽しんだ。

H27soukai
2016/3/6 千葉・館山汐見温泉方面日帰り旅行(創立15周年総会) バスの中で総会を済ませ、小泉酒造で20種以上の美味しい試飲(食前酒)を楽しんだ。
H27soukai
2016/3/6 千葉・館山汐見温泉方面日帰り旅行(創立15周年総会) 館山・海の湯宿「花しぶき」で大勢で新鮮なお魚料理、地元豚料理、天婦羅、等々、豪華昼食を食べた。 
H27soukai
2016/3/6 千葉・館山汐見温泉方面日帰り旅行(創立15周年総会)  館山・海の湯宿「花しぶき」で豪華昼食 
h27soukai
2016/3/6 千葉・館山汐見温泉方面日帰り旅行(創立15周年総会)  館山・海の湯宿「花しぶき」で豪華昼食 
h27soukai
2016/3/6 千葉・館山汐見温泉方面日帰り旅行(創立15周年総会)  館山・海の湯宿「花しぶき」で豪華昼食 
h27soukai
2016/3/6 千葉・館山汐見温泉方面日帰り旅行(創立15周年総会)  「おおつの里花娯楽部」でポピー、金魚草等の花摘みを楽しむ。ここは房総、一足先に春。
h27soukai
2016/3/6 千葉・館山汐見温泉方面日帰り旅行(創立15周年総会)  「おおつの里花娯楽部」 ポピー、金魚草、以外にストレリチヤ(極楽鳥花)等も栽培・販売されていた。
h27soukai
2016/3/6 千葉・館山汐見温泉方面日帰り旅行(創立15周年総会) 千葉・館山汐見温泉方面日帰り旅行(創立15周年総会)  皆で帰りのバスの中でカラオケを楽しむ。ここでもお酒。


azumayasan
2016/2/28埼玉・四阿屋山(あずまやさん)(771.5m) 晴 参加者7名 レ ンタカー利用 狭い四阿屋山の山頂での集合写真。 初心者向けのコースであるが頂上近くは岩場の急登部分はクサリがあり要注意であった。しかし今回は コースの標識を見誤り、登山禁止コースからの登頂となり、スリルを味わった。
azumayasan
2016/2/28埼玉・四阿屋山(あずまやさん)(771.5m) 頂上から両神山方面の眺め
azumayasan
2016/2/28埼玉・四阿屋山(あずまやさん)(771.5m) 登山コースにある大きな標識。なぜか、この標識を見落とし登山禁止コースに入ってしまった。
azumayasan
2016/2/28埼玉・四阿屋山(あずまやさん)(771.5m)
azumayasan
2016/2/28埼玉・四阿屋山(あずまやさん)(771.5m) 四阿屋山(あずまやさん)の登山道の入り口にある弘法大使伝説の法養寺の薬師堂
azumayasan
2016/2/28埼玉・四阿屋山(あずまやさん)(771.5m) 福寿草園の福寿草


kasairinkai
2016/2/14東京・都立・葛西臨海公園−行船公園 春の嵐・雨・晴(天気予報通り) 参加者5名 利用駅JR葛西臨海駅。菜の花広場にて大観覧車をバックに集合写真 観覧車がまだ風で揺れているのが判る。強風で東京駅で京葉 線が約1時間半待ち。最寄りの葛西臨海公園駅ではやはり強風と小雨でたじろぐ。時刻は11時、駅前のお店で早々とラーメンで昼食、頭を整理。その 間、風も落ち着きだし、天気が回復、最後は初夏の様な暖かいハイキングとなる。時間の関係で行船公園には行かず。
kasairinkai
2016/2/14東京・都立・葛西臨海公園−行船公園 春の息吹を感じる菜の花と展望台。葛西臨海公園は都が東京湾沿岸の汚染や埋め立てで破壊された自然 環境を再生しようと整備された。ここは隣接する葛西海浜公園も含めると、広大で水族園ゾーン、海辺に鳥類園ゾーン、海浜公園、バーベキュー広場、木々も多 くあり自然も豊か。家族で休日を楽しく過ごせる場所である。
kasairinkai
2016/2/14東京・都立・葛西臨海公園−行船公園 葛西臨海公園に隣接する葛西海浜公園。台風一過の様な青空が印象的。ここは大都会の真ん中であるが夏場は潮干狩り(アサリ拾い)や海水浴ができる。羽田空港の近くで約3分毎に飛立つ飛行機も見える。
kasairinkai
2016/2/14東京・都立・葛西臨海公園−行船公園 葛西臨海公園の野鳥(ホシハジロ)の群れ。多くの野鳥が観察でき、バードウォッチングを楽しんでいる人達も多かった。
kasairinkai
2016/2/14東京・都立・葛西臨海公園−行船公園 葛西臨海水族園に入る。日本でも有数の水族園とのこと。1年ほど前、テレビで話題になった、クロマグロも数匹元気に泳いでいた。入場料は65歳以上350円と安いが、十分に見応えがあった。
kasairinkai
2016/2/14東京・都立・葛西臨海公園−行船公園 小さくてとても可愛いかったペンギン。


rokudoyama
2016/2/7東京・都立・六道山公園 晴 参加者22名 大きな茅葺屋根の里山民家前で集合写真。利用駅JR八高線・箱根ヶ埼駅。都立・六道山公園は都立最大の公園で、東京都と埼玉県の県境にあり、開園予定地を含めると面積は東京ドーム56倍、260haもある。
rokudouyama
2016/2/7東京・都立・六道山公園 前日の雪の影響で雪が多く残っている場所もあった。、冬らしく空は真っ青で風は肌寒がったが、ほど良く日差しがさし空気も綺麗で気持ちが良かった。
rokudouyama
2016/2/7東京・都立・六道山公園 雑木林の中を抜ける。前日の雪の影響で雪が多く残っている場所もあった。ここでは長い望遠レンズのカメラや双眼鏡を持っちバードウォッチングをしている人を多く見かけた。
rokudouyama
016/2/7東京・都立・六道山公園 里山の風景。


nogawa
2016/1/24東京・野川 晴 参加者15名 広大な野川公園の蝋梅の前での集合写真。この日は日本列島は10数年ぶりの大寒波という事で心配されたが、日向はポカポカ天気であった。
nogawa
2016/1/24東京・野川 晴 参加者15名 広大な野川公園の蝋梅の前での集合写真。この公園は調布・三鷹・小金井市にまたがる。
nogawa
2016/1/24東京・野川 武蔵野の森の雰囲気がする、広大な野川公園を歩く。
nogawa
2016/1/24東京・野川 残雪が残る野川を歩く。川ではカルガモ、コサギ、ダイサギ、カワセミ等が見られた。
nogawa
2016/1/24東京・野川 江戸時代の末期(文化14:1808年)〜昭和43年まで(155年間)改造を重ね稼働していたという、野川の水を活用して動く、巨大 な水車を見学。水車(高さ4.6m、幅1m)と杵14本、ひき臼4台を備えた仕掛けの説明を受け、当時の技術の高さに感心させられた。水車を利用し精米、 製粉をし江戸に出荷し生計を立ていた。パンフレットは「三鷹市大沢の里水車経営農家」となっていた。
nogawa
2016/1/24東京・野川 神代植物園で昼食。近くの4m近くの大きな柑橘類の木。実は小みかんの様に小さく、食べたが種が多く非常に酸っぱく、不味かった。


takukuji
2016/1/17 埼玉・多福寺と多聞院 晴 参加者18名 三富開拓地の旧島田家住宅(1804〜29建築)前で集合写真。当時、ここで寺子屋も開かれた。
tamonji
2016/1/17 埼玉・多福寺と多聞院 旧島田家住宅の正月のまゆ玉かざり。囲炉裏の煙を被りながら、当時の説明を受ける。元禄7年(1694)1月に川越藩主となった柳沢吉保は、現在の三富 の地に新田を開発。当時の開拓者達は5haもの耕地を与えられ、サツマイモを育てだすとこれが高値で売れ生活が豊かになった。この区割りは現 在も畑に良く残っている。
tafukuji
2016/1/17 埼玉・多福寺と多聞院 三富開拓地の旧島田家住宅の敷地内に設けられた記念碑
tafukuji
2016/1/17 埼玉・多福寺と多聞院 多福寺は三富開拓の入植農民の菩提寺として、元禄9年(1696年)に川越藩主柳沢吉保の命により創建された大きな立派なお寺。土地の人達の生活が豊かであったのでこの様な立派なお寺が残ったと理解。
tafukuji
2016/1/17 埼玉・多福寺と多聞院 武蔵野の面影を残す、ケヤキ等の雑木林のふかふかの落ち葉の上で昼食。
tafukuji
2016/1/17 埼玉・多福寺と多聞院 多聞院のかさ地蔵
tafukuji
2016/1/17 埼玉・多福寺と多聞院 いも街道を歩く 
tafukuji
2016/1/17 埼玉・多福寺と多聞院 いも街道で焼きいも屋さんを見つけ皆で食べる。川越いもを購入し袋詰めし、持ち帰る参加者もいた。


yokohamakanazawa
2016/1/3 神奈川・横浜金沢七福神 晴 参加者19名 昼食をした海の公園での集合写真(バックは八景島)。JR八王子から横浜線・京浜急行を乗 り継ぎ金沢文庫駅へ、三浦半島の鎌倉時代に遡る歴史あるお寺・神社の七福神巡り。季節外れの暖かい天気に恵まれ、参拝したお寺・神社ではお汁粉、 甘酒、お菓子、ミカン等を頂き正月から楽しいハイキングとなった。
yokohamakanazawa
2016/1/3 神奈川・横浜金沢七福神 正法院(福禄寿)お汁粉とミカンを頂いた。廻った所は正法院(福禄寿)、瀬戸神社・琵琶島神社(弁財天)、龍華寺(大黒天)、伝心寺(毘沙門天)、寶蔵院(寿老人)、富岡八幡宮(蛭子尊)、長昌寺(布袋尊)。
yokohamakanazawa
2016/1/3 神奈川・横浜金沢七福神 寶蔵院(寿老人)
yokohamakanazawa
2016/1/3 神奈川・横浜金沢七福神 富岡八幡宮(蛭子尊) 参拝者が200メートル近い列をなしていた。我々は裏道から入り、誤って列に割り込み難なく参拝を済ませた。
yokohamakanazawa
2016/1/3 神奈川・横浜金沢七福神 富岡八幡宮(蛭子尊)
yokohamakanazawa
2016/1/3 神奈川・横浜金沢七福神 長昌寺(布袋尊)


kagenobuyama
2015/12/20 東京・景信山(727m)にて餅つき忘年会 晴 参加者29名 餅つきを行なった景信山で集合写真。多くの参加者が餅つきと、美味しいつきたてのお餅を楽しんだ。  
kagenobuyama
2015/12/20 東京・景信山(727m)にて餅つき忘年会 頂上付近から靄にかすむ富士山が眺められた。幹事の皆さんが準備した、お餅に付ける、つぶあん、大根おろし、きな粉、黒ゴマだれに、お餅つきに使うボール、お湯、水等を皆で頂上まで運び込み、楽 しんだ。簡易コンロを持ち込み暖かいおでんを食べたり、酒好きの仲間が持ち込んだビールに、お酒、ワイン、おつまみ等も加わり話が盛り上がった。
kagenobuyama
2015/12/20 東京・景信山(727m)にて餅つき忘年会 多くの方が餅つきを行なった。
kagenobuyama
2015/12/20 東京・景信山(727m)にて餅つき忘年会 多くの方が餅つきを行なった。
kagenobuyama
2015/12/20 東京・景信山(727m)にて餅つき忘年会 多くの方が餅つきを行なった。
kagenobuyama
2015/12/20 東京・景信山(727m)にて餅つき忘年会 多くの方が餅つきを行なった。
kagenobuyama
2015/12/20 東京・景信山(727m)にて餅つき忘年会 多くの方が餅つきを行なった。
kagenobuyama
2015/12/20 東京・景信山(727m)にて餅つき忘年会 多くの方が餅つきを行なった。
kagenobuyama
2015/12/20 東京・景信山(727m)にて餅つき忘年会 多くの方が餅つきを行なった。
kagenobuyama
2015/12/20 東京・景信山(727m)にて餅つき忘年会 多くの方が餅つきを行なった。
kagenobuyama
2015/12/20 東京・景信山(727m)にて餅つき忘年会 多くの方が餅つきを行なった。
空き


ooborayama
2015/12/6 神奈川・大洞山(おおぼらやま)から三井水源の森 18名参加、晴・曇 大洞山の頂上にて 十分紅葉を堪能できました。12月にしては少し暖かい、最高のハイキング日和でした。
ooborayama
2015/12/6 神奈川・大洞山(536m)から三井水源の森 大洞山の頂上にて
ooborayama
2015/12/6 神奈川・大洞山から三井水源の森 
ooborayama
2015/12/6 神奈川・大洞山から三井水源の森 途中の手造りの休憩場所で昼食中
ooborayama
2015/12/6 神奈川・大洞山から三井水源の森 津久井湖の見えるビューボイントからの眺め
ooborayama
2015/12/6 神奈川・大洞山から三井水源の森 日影の茂みに多くみられた鮮やかな赤色の南天の実
ooborayama
2015/12/6 神奈川・大洞山から三井水源の森 高尾山の登り口の脇に出来た599(高尾山の高さ)という無料の豪華な展示・休憩施設の前を通る
ooborayama
2015/12/6 神奈川・大洞山から三井水源の森 本日のハイキングの終着点にある、新しくなった京王高尾山口駅のお店


minumadaiyousui
2015/11/22埼玉・ 見沼代用水と武蔵一宮氷川神社 12名参加 曇・晴 農業用水、多彩な公園や盆栽の町、神社を巡った。
minumadaiyousui
2015/11/22埼玉・ 見沼代用水と武蔵一宮氷川神社
hakouda
2015/10/24〜26 青森・八甲田山(1585)から岩木山(1625)へ 8名参加 雨・雪・曇・晴 26日、天候に恵まれ、雪化粧の八甲田山 (大岳)の頂上で笑顔での集合写真(実はここ頂上付近は風速20メートル近い強風)。アイゼンを付け酸ヶ湯(すがゆ)温泉から雪 化粧の八甲田山へ登山。コースは足元が滑りやすい所もあったが、緩で非常に登り易かった。前日の25日は天候が悪く、八甲 田山、岩木山の登山は断念。宿泊先の岩木山の近くの嶽温泉の温泉の色は乳白色で硫黄分が多く非常に良かった。
hakouda
2015/10/24〜26 青森・八甲田山(1585)から岩木山(1625)へ
26日雪化粧をした八甲田山の頂上での集合写真。
25 日早朝、マイクロで八王子から八甲田山の登山口の酸ヶ湯温泉に到着、天候が悪く(小雪交じりの強風で)登山を断念。計画を見直し、紅葉の十和田湖、奥入瀬 渓流、弘前城を散策。午後にコースタイムの短い岩木山登山を試みるも、唯一のルートの津軽岩木スカイラインが積雪の為、閉鎖中で断念。その後、世界遺 産の白神山地の美しいブナ林を散策。
hakouda
2015/10/24〜26 青森・八甲田山(1585)から岩木山(1625)へ 26日、頂上に登った後、避難小屋前で
hakouda
2015/10/24〜26 青森・八甲田山(1585)から岩木山(1625)へ 26日、広大な仙人岱湿原にて、八甲田山を背景に
hakouda
2015/10/24〜26 青森・八甲田山(1585)から岩木山(1625)へ 26日、立派な頂上近くの仙人岱(せんにんたい)避難小屋と霧氷
hakouda
2015/10/24〜26 青森・八甲田山(1585)から岩木山(1625)へ 26日、雪化粧の八甲田山
hakouda
2015/10/24〜26 青森・八甲田山(1585)から岩木山(1625)へ 26日、霧氷に覆われた八甲田山
hakouda
2015/10/24〜26 青森・八甲田山(1585)から岩木山(1625)へ 26日、吸い込まれそうな頂上からの八甲田の山々の美しい眺め
hakouda
2015/10/24〜26 青森・八甲田山(1585)から岩木山(1625)へ 26日、頂上から下山中の避難小屋と噴火口の眺め
hakouda
2015/10/24〜26 青森・八甲田山(1585)から岩木山(1625)へ 26日、仙人岱湿原にて
hakouda
2015/10/24〜26 青森・八甲田山(1585)から岩木山(1625)へ 26日、八甲田山の登山を前に、八甲田山の登山口の酸ヶ湯温泉の建物をバックに
hakoua
2015/10/24〜26 青森・八甲田山(1585)から岩木山(1625)へ 25日、今回も登れなかった岩木山、(これまで会では2回チャレンジするも、天候が悪く登れていない)次回計画は初雪前の9月又は10月初めにしないと駄目な事が判った。
hakouda
2015/10/24〜26 青森・八甲田山(1585)から岩木山(1625)へ 25日、弘前城  天守閣は石垣の100年ぶりの改修の為、石垣から降ろされていた。
hakouda
2015/10/24〜26 青森・八甲田山(1585)から岩木山(1625)へ 25日、紅葉の弘前城にて
hakouda
2015/10/24〜26 青森・八甲田山(1585)から岩木山(1625)へ 25日、弘前城 外堀に植えられた桜の紅葉が美しかった。(ここは桜の名所)
hakouda
2015/10/24〜26 青森・八甲田山(1585)から岩木山(1625)へ 25日、世界遺 産の白神山地のブナ林を散策。
hakouda
2015/10/24〜26 青森・八甲田山(1585)から岩木山(1625)へ 25日、世界遺 産の白神山地のブナ林を散策
hakouda
2015/10/24〜26 青森・八甲田山(1585)から岩木山(1625)へ 25日、世界遺 産の白神山地のブナ林を散策


kozukuejyousi
2015/10/4 神奈川・横浜市・小机城址市民の森 参加19名 晴 最後に寄った『鶴見川流域センター』の屋上での集合写真 この周辺 の広大な敷地は、日常は新横浜運動公園として市民に利用されているが、鶴見川流域が豪雨で、ある水位を超えた際は、日産スタジアム周辺も含め、貯水池として利用されていると説明を受け、よ くぞここまで作ったと感銘を受る。後ろは日産スタジアム。
kozukuejyousi
2015/10/4 神奈川・横浜市・小机城址市民の森 最後に寄った『鶴見川流域センター』の屋上で、流域の豪雨対策を説明して頂いた職員の方と一緒の 集合写真 利用駅は横浜線・小机駅。小机城址市民の森の竹林は良く手入れがされており、タケノコの心配をするメンバもいた。昼食を取った、小机城址の本丸 の跡はヤブ蚊が発生しており、落ち着いて食事が出来なかった。
kozukuejyousi
2015/10/4 神奈川・横浜市・小机城址市民の森 『鶴見川流域センター』の外観、屋上にあるのが、最近の局地的な豪雨の予測を可能にする、雨量観測レーダ(1分毎に南関東全域の雨雲を捉える)との事。
kozukuejyousi
2015/10/4 神奈川・横浜市・小机城址市民の森 『鶴見川流域センター』にて
kozukuejyousi
2015/10/4 神奈川・横浜市・小机城址市民の森 多目的貯水池の周りの歩道を歩く。
kozukuejyousi
2015/10/4 神奈川・横浜市・小机城址市民の森 多目的貯水池の周りの歩道を歩く。集合写真を撮っている際にまん中に、自転車がやってきた。
kozukuejyousi
2015/10/4 神奈川・横浜市・小机城址市民の森 日蓮宗本法寺の石造の龍吐手水鉢。
kozukuejyousi
2015/10/4 神奈川・横浜市・小机城址市民の森 古寺を巡る。


jinbasan
2015/9/27 東京・展望ハイク陣馬山(855m) 14名参加 曇 陣馬山のシンボルである白馬の前で、霧の中での集合写真。
jinbasan
2015/9/27 東京・展望ハイク陣馬山(855m) いつも外のベンチや石の上で昼食をするが、朝方までの雨で濡れているので、茶屋での昼食となった。
jinbasan
2015/9/27 東京・展望ハイク陣馬山(855m) 頂上付近には『センブリ』が群生していた。『センブリ』は絶滅危惧種に指定されており、薬草としても知られている。陣馬山は東京都八王子市と神奈川県・相模原市の境にある山であるが、東京都に分類。
jinbasan
2015/9/27 東京・展望ハイク陣馬山(855m) 霧に包まれた林




gyoudasi
2015/9/13 埼玉・古代に思いをはせる街歩き行田市 19名参加 曇 忍城(おしじょう)の前での集合写真。 忍城は室町時代の15世紀後半に築城され豊臣秀吉の関東平定の際には、石田三成の水攻めに耐えた『浮き城』としても知られ、関東7名城の1つ。
gyoudasi
2015/9/13 埼玉・古代に思いをはせる街歩き行田市 忍城の『時の鐘』 行田市は近くに中山道が通っていたため、旅行用や作業用の足袋(たび)の産地としても有名。
gyoudasi
2015/9/13 埼玉・古代に思いをはせる街歩き行田市 さきたま古墳群の前での集合写真
gyoudasi
2015/9/13 埼玉・古代に思いをはせる街歩き行田市 さきたま古墳群の歩道の両脇に植えられていた見事なクリーム色の彼岸花
gyoudasi
2015/9/13 埼玉・古代に思いをはせる街歩き行田市 ギネス世界記録に認定された面積27、195m2の『田んぼアート』 ここは『古代蓮の里』に隣接されている。
gyoudasi
2015/9/13 埼玉・古代に思いをはせる街歩き行田市 ギネス世界記録に認定された面積27、195m2の『田んぼアート』入場料400円のタワーからの見学は2時間待ちとのことで、こちらは断念。
gyoudasi
2015/9/13 埼玉・古代に思いをはせる街歩き行田市 『古代蓮の里』花の時期は終わっていたが見事に咲き誇っていた一輪の古代ハスの花。
gyoudasi
2015/9/13 埼玉・古代に思いをはせる街歩き行田市 多くの古墳の中の一つ


utugidake
2015/9/6〜7 長野・空木岳(2863.7m)日本百名山 池山尾根登山道コース 4名参加 前日は横殴りの雨の酷い一日、本日は曇り 悪天候の中、苦労して登った頂上での集合写真。 
utugidake
2015/9/6〜7 長野・空木岳(2863.7m)日本百名山 一泊した空木駒峰ヒュッテ前にて 山尾根登山道コースは急峻な岩場で鎖や梯子を使う場所が何か所もあり、天候が悪かったことも重なり、想定以上のタフな山登りとなった。
utugidake
2015/9/6〜7 長野・空木岳(2863.7m)日本百名山 空木駒峰ヒュッテ付近から、頂上を背景に集合写真
utugidake
2015/9/6〜7 長野・空木岳(2863.7m)日本百名山 頂上付近から眼下に見える雲海
utugidake
2015/9/6〜7 長野・空木岳(2863.7m)日本百名山 下山途中の大岩の前で
utugidake
2015/9/6〜7 長野・空木岳(2863.7m)日本百名山 何かの動物に見える大岩 頂上付近にはこの様な大岩が数多くあった。
utugidake
2015/9/6〜7 長野・空木岳(2863.7m)日本百名山 ナナカマドを背景に頂上方面を眺める。
utugidake
2015/9/6〜7 長野・空木岳(2863.7m)日本百名山 真っ赤な実を付けた御前タチバナ
utugidake
2015/9/6〜7 長野・空木岳(2863.7m)日本百名山 下山途中にて
utugidake
2015/9/6〜7 長野・空木岳(2863.7m)日本百名山 小地獄・大地獄付近の迷尾根の標識
utugidake
2015/9/6〜7 長野・空木岳(2863.7m)日本百名山
utugidake
2015/9/6〜7 長野・空木岳(2863.7m)日本百名山 大地獄の急峻な岩場を鎖を使いながら、四つん這いになり下る。


takagawayama
2015/8/23 山梨・森を抜け富士山を一望 高川山(976m) 16名参加 雨・曇 最寄り駅の初狩駅を出た所から雨であったが、やっと頂上付近 から曇となる。富士山が見えず残念。下りは、雨上がりの為気を付けての下山となる。本日、お試しの方1名が参加された。(来月から入会されるそうです)
takagawayama
2015/8/23 山梨・森を抜け富士山を一望 高川山(976m) 晴れていればここら付近から美しい富士山が眺められる。
takagawayama
2015/8/23 山梨・森を抜け富士山を一望 高川山(976m) この藤色の野草の花の名前は?
takagawayama
2015/8/23 山梨・森を抜け富士山を一望 高川山(976m) 行きは中央線各駅電車であったが、帰りは富士急行線田野倉駅から大月駅までトーマスの絵柄の列車に乗った。


yokoirizawa2015/08/09 東京・里山の風景を楽しみ、尾根道を歩く 横入沢と横沢丘陵 14名参加 晴 大悲願寺での写真(山下久撮影)
yokoirizawa
2015/08/09 東京・里山の風景を楽しみ、尾根道を歩く 横入沢と横沢丘陵 三内神社里宮から五日市方面を望む。
yokoirizawa
2015/08/09 東京・里山の風景を楽しみ、尾根道を歩く 横入沢と横沢丘陵 ヤブミョウガの花
空き


utukusigahara
2015/8/2 長野・ 日本アルプス、八ヶ岳を見晴らす広大な高原台地、美ヶ原(2034m)(百名山) 19名参加 晴 『美しの塔』の下での集合写真。美ヶ原は八ヶ岳中信越 高原国定公園の北部にあり、南北に8km、東西に最も広い所で4km、面積600万uにも及ぶ広大な高原台地である。
utukusigahara
2015/8/2 長野・ 日本アルプス、八ヶ岳を見晴らす広大な高原台地、美ヶ原(百名山) 美ヶ原の最高地点である王ヶ頭(2034m)での集合写真。天気が良かったが、霞んで いて日本アルプス(北アルプス、中央アルプス、南アルプス)や八ヶ岳、富士山等が見えず残念。林の中は涼しかったが、しかし草原に出ると涼しさはあるが夏 の強い日差しを受けてのハイキングとなった。
utukusigahara
2015/8/2 長野・ 日本アルプス、八ヶ岳を見晴らす広大な高原台地、美ヶ原(2034m)(百名山) 広い青空と緑の草原が印象的であった。
utukusigahara
2015/8/2 長野・ 日本アルプス、八ヶ岳を見晴らす広大な高原台地、美ヶ原(2034m)(百名山) 草原での乳牛の放牧。
utukusigahara
2015/8/2 長野・ 日本アルプス、八ヶ岳を見晴らす広大な高原台地、美ヶ原(2034m)(百名山) 黄色いコウリンカの花
utukusigahara
2015/8/2 長野・ 日本アルプス、八ヶ岳を見晴らす広大な高原台地、美ヶ原(2034m)(百名山) マツムシソウの花


tamagawa2015/07/19東京・謎のパワースポット弁天窟〜多摩川 16名参加 晴 tamagawa2015/07/19東京・謎のパワースポット弁天窟〜多摩川


ozegahara
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原 18名参加 晴 鳩待峠での集合写真 尾瀬ヶ原は燧ヶ岳や至仏山などの山々に囲まれた広大な盆地状の高層湿原(本 州最大)。標高約1400m。広さ東西6km、南北1km、760ha。 雨が心配されたが、二日とも曇で、尾瀬の多くの草花と、野鳥の声 (ウグイス、ホトトギス、カッコウ等)が楽しめた。
ozegahara
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原 尾瀬ヶ原の木道の上での集合写真 尾瀬は尾瀬国立公園に指定されており、風光明美で、木道、トイレ等も良く整備されており、快適なハイキングとなる。宿泊は桧枝岐(ひのきえ)小屋。

ozenuma
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原  1日目、尾瀬ヶ原に向かう途中、山の鼻の至仏山荘前で、トイレ休憩。
ozenuma
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原  2日目、やっと尾瀬沼の三平下に到着。これから三平峠を抜けて大清水に向かう。
ozegahara
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原 1日目、色々な草花を眺めながら尾瀬ヶ原の長い木道の上を歩く。後ろの山は残雪が残る至仏山。
ozegahara
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原 1日目、色々な草花を眺めながら尾瀬ヶ原の長い木道の上を歩く。
ozegahara
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原 1日目、バックの山は燧ヶ岳
ozegahara
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原 1日目、バックの山は燧ヶ岳
ozegahara
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原 1日目、バックの山は燧ヶ岳
ozegahara
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原 1日目、早朝の尾瀬沼。バックは燧ヶ岳
ozegahara
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原 2日目、尾瀬沼へ向けて歩く
ozegahara
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原 ワタスゲ
ozegahara
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原 咲き始めのニッコウキスゲ 7月中旬から下旬が見頃とのこと。
ozegahara
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原 ミズバショウ。 雪解けの時期が見頃とのことで、殆どは巨大化した葉っぱだけだった。
ozegahara
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原  池塘から顔を出したオゼコウホネ
ozegahara
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原  カキツバタの群生。
ozegahara
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原 コバイケイソウ
ozegahara
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原 可憐なトキソウ
ozegahara
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原 ハクサンチドリ(紫)
ozegahara
2015/7/5〜/6福島・鳩待峠から尾瀬ヶ原 ハクサンチドリ(白)


minoyama
2015/6/28 埼玉・お花見ハイク蓑山(美の山)(587m) 11名参加 晴
minoyama
2015/6/28 埼玉・お花見ハイク蓑山(美の山)(587m)


imakuma
2015/6/14  東京・八王子・今熊山(505m)−金剛の滝 曇晴 10
名参加 今熊神社の拝殿の脇にある登山道につながる鳥居の下での集合写真。早朝雨が降り雨具の準 備もしていたが、ハイキングの途中から晴れて、とも暑くなった。今熊神社の登り口から急登が続いたが、程なく今熊山の頂上に着いた、下りも急な下り坂が続 き、金剛の滝を経て都立小峰公園に到着。近場のハイキングコースであるが、急登、急坂と有りで、ハイキング時間も2時間と手軽で自然豊かなコースであっ た。

imakuma
2015/6/14 東京・八王子・今熊山−金剛の滝 ここ今熊神社はミツバツツジで有名な神社である。
imakuma
2015/6/14 東京・八王子・今熊山−金剛の滝 今熊山の頂上付近にある今熊山本殿。
imakuma
2015/6/14 東京・八王子・今熊山−金剛の滝 ハイキングの途中で見つけた花筏(はないかだ)の実。
imakuma
2015/6/14 東京・八王子・今熊山−金剛の滝 金剛の滝にて 山道から金剛の滝にでる際に、やっと1人が通れる程の、約3mの長さの小さい岩穴が掘ってあり、ここを通って金剛の滝に到着。
imakuma
2015/6/14 東京・八王子・今熊山−金剛の滝 小峰公園の満開のアジサイの花。


kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山 雨・晴 12名参加 6/5 Bチーム(7名)鹿児島・開聞岳(924m)(日本百名 山)の山頂での集合写真。開聞岳は『霧島屋久国立公園』に含まれる。熊本では阿蘇(草千里ヶ浜、大観峰)、大分・久住高原ではタデ原湿原、坊ガツルを経て九重山系の大船山 (1787m)に登った。『阿蘇くじゅう国立公園』に含まれる。大船山では有名なミヤマキリシマ(ツツジ)の花を見る事が出来た。最終日の大分・九重山は雨で 風も強く、有志メンバによる途中の沓掛山折返しとし、その後、全員で熊本城と水前寺公園見学で楽しんだ。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳:からくにだけ)、 久住高原、九重山 6/6 晴 Bチーム鹿児島・韓国岳(1700m)(日本百名山)の山頂での集合写真。韓国岳は5月1日に入山規制が解除され、最短コースで登 山が出来た。宿泊した『国民宿舎 えびの高原荘』からは車で、2,3分の所に登山口があった。霧島山は『霧島屋久国立公園』に含まれる。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/6 Bチーム 韓国岳の山頂からの桜島。ここは『霧島屋久国立公園』に含まれる。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/6 Bチーム 韓国岳の山頂からの高千穂。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/6 Bチーム 追加で登った鹿児島・高千穂のお鉢にて。
kyusyu-kujyu
015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/6 Bチーム 韓国岳登山口にて。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/6 Aチーム(5名) 熊本・阿蘇・草千里ヶ浜、大草原の中で集合写真。草千里ヶ浜は『阿蘇くじゅう国立公園』に含まれる。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/6 Aチーム 熊本・阿蘇・草千里ヶ浜、大草原の中で集合写真。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/6 Aチーム 熊本・阿蘇・草千里ヶ浜、大草原の緑と、池の青との草の緑のコントラストが美しかった。この草原の美しさは毎年春先の野焼で保たれている。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/6 Aチーム 熊本・阿蘇・草千里ヶ浜。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/6 Aチーム 熊本・阿蘇・大観峰にて、広大な阿蘇内輪山の中の水田。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/6 Aチーム 熊本・阿蘇・大観峰にて集合写真 360度、外輪山に囲まれた阿蘇の広大な風景に感激。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/6 Aチーム熊本・阿蘇パノラマラインからの美しい草原や山々の眺め
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/6 Aチーム熊本・阿蘇パノラマラインからの美しい草原や山々の眺め
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/7 大分・久住高原のタデ原湿原での集合写真。これから坊ガツルを経て大船山 (1787m)(九重山系に含まれる)に向かう。駐車場のある長者原ビジターセンターは多くのハイカーで混雑するため、宿泊先の『国民宿舎 九住高原荘』を早朝の4時に起床し、 駐車場を確保。予定通り、5時30分頃にハイキングスタート。久住高原は『阿蘇くじゅう国立公園』に含まれる。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8  九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/7 大分・久住高原のタデ原湿原の整備された木道を歩く。タデ湿原と坊ガツル湿原は『久住坊ガツル・タデ原湿原』としてラ ムサール条約に登録され自然保護が行なわれている。タデ湿原と坊ガツル湿原間は『九州自然道』で結ばれている。ここには豊かな森林があり、多種の木々、 カッコウ、ウグイス、等々多くの野鳥や、ハルセミの声も聞け楽しめた。この間は結構距離があった。(約坊ガツルまで往復3万5千歩、大船山も含めると4万歩)
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/7 大分・久住高原の坊ガツルに到着し、有志の呼びかけで『坊ガツル賛歌』を合唱する。(他のハイカーもおり恥ずかしかった)。坊ガツルでは多くのキャンパーがテントを張っていた。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/7 大分・九住高原の大船山と北船山との分岐点の段原で集合写真。左手の北大船山方面はミヤマキリシマが良く咲いていた。後ろの左手の煙が出ている山は硫黄山、真後ろは三俣山。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/7 大分・九住高原の北大船山方面のに咲く、直径2〜3cm程度の美しいミヤマキリシマ(ツツジ)の花。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/7 大分・大船山(1787m)(九重山系に含まれる)山頂での集合写真。大船山は『阿蘇くじゅう国立公園』の中にある。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/7 大分・大船山(1787m)山頂から煙の出ている硫黄山、三俣山(1745m)、坊ガツル、法華院温泉方面の眺め
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/7 大分・大船山(1787m)山頂からネコの耳の様な大分の由布岳(1583m)(温泉地で有名な所の山)の眺め
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/6 大分・『国民宿舎 九住高原荘』の中庭から、まじかに九重(久住山、中岳、稲星山)の山並を望む。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/8 雨と風の為、九重山登山を断念し熊本城や水前寺公園の見物を楽しむ。熊本城の立派な天守閣をバックに集合写真。通りかかった中国の観光客の方にシャッターをお願いした。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/8 熊本城の本丸御殿の中国の故事の王昭君の豪華な障壁画。ガイドさんの 話では豊臣秀吉の家臣であった加藤清正が、有事の際に豊臣秀頼を秘かに匿(かくま)う為に、この大広間は準備したとの言い伝えがあり。
kyusyu-kujyu
2015/6/5〜/8 九州・開聞岳、霧島山(韓国岳)、久住高原、九重山6/8 熊本・水前寺公園


kobotoke
2015/5/24東京・高尾山をめぐる静かな道・小仏城山と大平林道 晴 参加者20名 大平林道にて集合写真。
kobotoke
2015/5/24東京・高尾山をめぐる静かな道・小仏城山と大平林道 大平林道にて集合写真。
kobotoke
2015/5/24東京・高尾山をめぐる静かな道・小仏城山と大平林道 城山の休憩所付近で一休み
kobotoke
2015/5/24東京・高尾山をめぐる静かな道・小仏城山と大平林道 ガクウツギの花
kobotoke
2015/5/24東京・高尾山をめぐる静かな道・小仏城山と大平林道 セッコク(石斛)の花
kobotoke
2015/5/24東京・高尾山をめぐる静かな道・小仏城山と大平林道 セッコク(石斛)の花


negisi
2015/5/10 神奈川(横浜)・根岸森林公園−イタリヤ山 晴 参加者28名 港の見える丘公園での集合写真(ジブリ作品の『ココリコ坂から』に出てくる船 への信号旗を入れて)。天気に恵まれ根岸森林公園、地蔵王廟、イタリヤ山、港が見える丘公園、最後に横浜中華街と多くの名所を尋ねた。途中、今までに見たことの無い様な、豪華な住宅街ではその豪華さに驚きの声もあった。
negisi
2015/5/10 神奈川(横浜)・根岸森林公園−イタリヤ山 「港が見える丘公園』から横浜ベイブリッジ方面を眺める。ここからは山下公園の氷川丸も見えた。
negisi
2015/5/10 神奈川(横浜)・根岸森林公園−イタリヤ山 広大な敷地の中で穏やかなスロープを生かして芝生が植えられた『根岸森林公園』の中を歩く。立川 の国立昭和記念公園の様にとてつもなく広大でも無く、コース沿いに低木や、大きな木々も多く、都会の中の公園とは思えないほど自然が豊かな公園であった。(入園料は無料)
negisi
2015/5/10 神奈川(横浜)・根岸森林公園−イタリヤ山 『根岸森林公園』の中を歩く。コース沿いに低木や、都会の中の公園とは思えないほど自然が豊かな公園であった。
negisi
2015/5/10 神奈川・根岸森林公園−イタリヤ山 根岸森林公園の一角にある『根岸競馬場跡』入場口方面からの眺め、この建物の中に豪華な観覧席や食堂設備などもあった。
negisi
2015/5/10 神奈川・根岸森林公園−イタリヤ山 根岸森林公園の一角にある『根岸競馬場跡』、蔦に覆われた外壁。競馬のコースはこの建物の向こう側にある。
negisi
2015/5/10 神奈川(横浜)・根岸森林公園−イタリヤ山 『地蔵王廟』 幕末、開港された横浜の外人居留地用の墓地(中国人向け)。
negisi
2015/5/10 神奈川(横浜)・根岸森林公園−イタリヤ山 『地蔵王廟』 幕末、開港された横浜の外人居留地用の墓地(中国人向け)。今も使われている。
negisi
2015/5/10 神奈川(横浜)・根岸森林公園−イタリヤ山 バラが見頃を迎えていた『山手イタリヤ山公園』
negisi
2015/5/10 神奈川(横浜)・根岸森林公園−イタリヤ山 栃の木の花を眺める。
negisi
2015/5/10 神奈川(横浜)・根岸森林公園−イタリヤ山 『山手イタリヤ山公園』の洋館の内部の様子。
negisi
2015/5/10 神奈川(横浜)・根岸森林公園−イタリヤ山 『山手イタリヤ山公園』の見ごろを迎えていたバラ。
negisi
2015/5/10 神奈川(横浜)・根岸森林公園−イタリヤ山 横浜中華街にて
negisi
2015/5/10 神奈川(横浜)・根岸森林公園−イタリヤ山 横浜中華街にて


titibu
2015/5/3 秩父・金尾山から高柿山 晴 参加者16名 
titibu
2015/5/3 秩父・金尾山から高柿山 ツツジが見ごろを迎えていた。


takamizusanzan
2015/4/26 東京・高水三山 晴 参加者22名 高水山の山頂での集合写真。絶好のハイキング日和となる。時折涼しい風を受けながら新緑 の高水山(759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756m)を結んだ高水三山と呼ばれるコースを縦走。参加者には好評で紅葉の季節にも計画を して貰いたいとの話も出た。利用駅は青梅線の軍畑駅と御岳駅。本コースは奥多摩の山の入門コースとして人気があり、多くのハイカーが訪れていた。
takamizuyama
2015/4/26 東京・高水三山 高水山の頂上の近くにある高水山不動尊。
takamizusanzan
2015/4/26 東京・高水三山 高水山の頂上の近くにある高水山不動尊の山門にて。
takamizuyama
2015/4/26 東京・高水三山 山道の脇の檜の林
takamizuyama
2015/4/26 東京・高水三山 高水山(759m)から岩茸石山(793m)に向かう途中の急登にて。
takamizuyama
2015/4/26 東京・高水三山 高水山(759m)から岩茸石山(793m)に向かう途中の急登にて。
takamizusan
2015/4/26 東京・高水三山 岩茸石山の頂上からの奥多摩の山々の眺め
takamizuyama
2015/4/26 東京・高水三山 岩茸石山の頂上からの奥多摩の山々の眺め。
takamizusanzan
2015/4/26 東京・高水三山 高水山に登っている途中に出会ったニホンカモシカ。
takamizusanzan
2015/4/26 東京・高水三山 高水山の登山口近くで見かけたピンク色のフジの花。(とても綺麗だった)


oomiyahatiman
2015/4/12 東京・大宮八幡宮から善福寺川緑地公園・荻窪 晴 参加者21名 大宮八幡宮・杉並郷土博物館・福寺川沿いを歩き、最後に日本庭園の太田黒公園に行った。善福寺川沿いの満開のチューリップを前に集合写真。

oomiyahatiman
2015/4/12 東京・大宮八幡宮から善福寺川緑地公園・荻窪
善福寺川沿いの満開のチューリップを前に集合写真。
oomiyahatiman
2015/4/12 東京・大宮八幡宮から善福寺川緑地公園・荻窪 最初に訪れた大宮八幡宮
oomiyahatiman
2015/4/12 東京・大宮八幡宮から善福寺川緑地公園・荻窪 八重桜をバックに集合写真。
oomiyahatiman
2015/4/12 東京・大宮八幡宮から善福寺川緑地公園・荻窪 花弁が透き通るように美しい八重桜。
oomiyahatiman
2015/4/12 東京・大宮八幡宮から善福寺川緑地公園・荻窪 真っ白な姫リンゴの花。


syakujiigawa
2015/4/5 東京・石神井川 雨 10名参加 川沿いの桜をバックに集合写真。都営大江戸線・豊 島園駅で下り、帰りは都営三田線・板橋区役所前駅の間いだを、石神井川沿いに歩いた。生憎雨で、桜が散り始めており、少し残念なハイキングであったが本年 度最初のコースをしっかり歩くことが出来た。 

syakujiigawa
2015/4/5 東京・石神井川 このコースは川沿いの両脇に桜並木が続いていた。
syakujiigawa
2015/4/5 東京・石神井川 桜並木が切れたところで、大きな万作の木が川沿いに植えられており、満開でとても綺麗であった。

syakujiigawa
2015/4/5 東京・石神井川 大きな万作の木に次に、大きな海堂(かいどう)も、満開でとても綺麗であった。



modoru
inserted by FC2 system